こども美術教室 がじゅく 練馬スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2021年3月31日水曜日

練馬3/31(水)春期講習2日目の授業報告

こんばんは!

春期講習2日目もお疲れ様でした!

昨日と先生が変わって、緊張したかと思いますが、皆さんよく頑張ってました。


本日は、幼児クラスが色水を使った課題でした。色水を使って、色相環をつくって、スポイトでお絵かきもしました。

皆んなとっても上手に色相環をつくることが出来ました。

スポイトでのお絵かきでは、ジャクソン・ポロックさながらの芸術家ぶりを見せました。

小さなアーティストのたまごたちがそこにはたくさんいました。


少年クラスでは、幼児クラスよりも枠の多い色相環を絵の具で塗ってもらい、色のついたカードもつくってもらいました。

歳の大きい生徒さんが終わらせれたのはもちろんのこと、小さい生徒さんたちも皆んな完成したのはとても凄いことだと思います。本当にお疲れ様でした。

三原色からの色のつくりかた、対比する色など、様々なことを説明しました。

明日は昨日描いたデッサンに、自分で色をつくりながらの着彩です。

今日やったことを覚えているとスムーズに出来るかと思います。



明日は最終日です!どちらのクラスの生徒さんもラストスパート頑張っていきましょう!




こちらは授業風景です↓









担当したのは、りょう先生でした。(記:りょう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月30日火曜日

練馬3/30(火)春季講習1日目の授業報告

こんにちは!
春期講習の1日目です。幼児クラスも少年クラスも生徒さんがたくさん来てくれました。

それでは授業報告です。
幼児クラスではデカルコマニーと言う技法を使った蝶々のいる風景を制作しました。

年少さんと年長さんが来てくれて、それぞれとても個性のある作品を作ってくれました。
蝶々が飛んでいる背景も木の幹が紫の桜だったり、マグマが流れる虹色の山だったり、素敵な絵をたくさん描いてくれました。
初日だったため緊張してしまうかなと思ったのですが、画材もどんどん積極的に使い楽しそうに絵を書いているのが印象的でした。

明日は色水で色を作る練習をします!今日使った画材とはまた違うものをつかった色の作り方楽しんでもらえたら嬉しいです。

少年クラスでは静物着彩の下書きを行いました。イーゼルの使い方から鉛筆でできるいろいろな表情を一緒に学びました。一年生の生徒さんも多く少し難しい課題だったかもしれませんが、みんな黙々とどんどん描いてくれました。

はじめはモチーフをちゃんと見ずにどんどん描き進めてしまっていた生徒さんも、モチーフを比較し見るポイントや実際に触り構造を理解することを通してきちん観察できるようになりました。明日は色の作り方を学びます。
春期講習は課題に対し時間がタイトなので大変ですがみんなこの調子で三日間頑張ってください!








担当したのは、かこ先生でした。(記:かこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月29日月曜日

練馬3/29(月)の授業報告

今日は急に暖かくなって、暑いくらいの晴れ。近所の柿の木にきれいな新芽が芽吹いてきました。春ですね。
さてさて授業報告。
幼児クラスは「まっちゃラテとアイスのセット」「起き上がり小法師」「型取り絵画」
スタジオ内にある色々な道具をどんどん型取り。賑やかな絵になりそうです。
少年クラスは「お寿司セットを作る」「和菓子セットを作る」「パテ画」「クモを作る」
実際に見た大きな大きなクモを思い出しながら作ってみることにしました。それにしても大きい…できるに連れて、ちょっとザワザワしてきます。


担当したのはふみこ先生とあゆこ先生でした。(記:ふみこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月28日日曜日

練馬3/28(日)の授業報告

こんばんは!

本日は不安定な天気でしたね。低気圧でテンションが下がります。

でも、体験の生徒さんがたくさん来てくれて、生徒さんたちから元気を貰えました。


では、本日の授業報告です!


こちらは合同Bクラスの姉妹の生徒さんの作品です。

お姉ちゃんは巨大なケーキ、妹ちゃんもケーキをつくっています。

妹ちゃんのケーキは本日完成しました!

お姉ちゃんのケーキも美味しく作れそうですね!



こちらは合同Cクラスの生徒さんの作品です。

オカピのフィギアの模刻をしています。

耳も付いてだいぶそれらしくなってきました。

仕事が丁寧なので、後から効いてくると思います


こちらは合同Aクラスの生徒さんの作品です。

ペットボトルのミニチュア工作が完成しました。

クリスマスをテーマにしていてます。

とっても可愛く出来ましたね!



こちらは合同Aクラスの生徒さんの作品です。

動物園の絵の課題が完成しました!

ハシビロコウの写真をよく見て描くことができました。

筆の大きさを変えながら、とてもよく頑張りました。


先生は気分が天候に左右されやすいのですが、皆さんはどうですか。

担当したのは、くみこ先生とりょう先生でした。(記:りょう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月27日土曜日

練馬3/27(土)の授業報告

みんなとても制作のクオリティが上がってきました!これからがさらに楽しみですね。





合同クラスではみんなで遠近法を使ったお部屋の絵を描きました。上手に先生の話を聞けて可愛い作品がたくさんできました!





幼児クラスも同様です。少し難しい課題ですがみんな理解が早くいい作品ができました!





少年Aクラスは前と変わらずデッサンです!とてもクオリティの高い作品ができました。





少年Bクラスはそれぞれの課題を進めていきます。個性的な物がたくさん生まれるクラスなので楽しみです!


担当したのは、くみこ先生とりょうすけ先生でした。(記:りょうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月24日水曜日

練馬3/24(水)の授業報告

今日は天気も良くなりとても過ごしやすい日でした!





今日はみんなでミニクレープを作りました!それぞれが考えた通りに作る事が出来ていて素晴らしいですね。

担当したのは、まりあ先生とりょうすけ先生でした。(記:りょうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月22日月曜日

練馬3/22(月)の授業報告

昨日の夜は春の嵐でしたが、今日はしとしと穏やかな雨が降ったり止んだり、晴れ間が見えたり。桜もだいぶ咲いてきましたね。
さてさて授業報告。
幼児クラスは「起き上がり小法師」「オバケの家を作る」
風船を使っての制作は楽しそうだけど結構繰り返し作業が大変です。風船の色が見えなくなるまで新聞紙を貼って貼って貼って…頑張ったね。
少年クラスは「つながる絵」「パテ画」「和菓子セットを作る」「お寿司セットを作る」
夕日が沈む風景。半分抽象画のような、面白い絵になってきました。


担当したのはふみこ先生とあゆこ先生でした。(記:ふみこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月21日日曜日

練馬3/21(日)の授業報告

こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

春の嵐で風が強い中、皆さん元気に来てくれました。

それでは授業報告です。

まずは合同Dクラス。

今日は体験の生徒さんが2人来てくれました。色々な色の針のハリネズミを制作してもらい、粘土の色の付け方やパーツを組み合わせる方法を学んでもらいました。
絵の具を使って爪楊枝に着色したり、パーツごとに分けて粘土を作ったり細かい作業が多く大変だったかもしれません。それぞれの生徒さんの個性溢れた作品ができたと思います。

在籍の生徒さんは架空の動物を作ろうという課題が次々に完成できました!
架空の動物の細かい設定を考えるところから、面白い表情の色紙を作りそれを切って貼るという時間がかかる課題でしたがみんなよく最後まで頑張って取り組んでいました。

作っているうちに「この動物は空を飛ぶからこんなふうに貼ったらいいかなぁ」とか、「1人じゃかわいそうだからもう1匹作ってあげよう」などどんどん自分のアイデアから作品を発展させていて、完成度の高い作品ができたと思います。


次は合同Eクラス。

今日は新しいお友達が入塾してくれました。
体験で来てくれた時より少し緊張がとれたかな?他の生徒さんと一緒に気球の絵を描きました
。下書きも丁寧にクレヨンで書いて本番もその下書きをよく見てしっかり描けていました。
これからも楽しくみんなと制作していきましょう!

大きなケーキを作っている生徒さんは、どんどん丁寧に素早くケーキのスポンジをつけられるようになっていました。上に火のついたロウソクをたてたときに「火ってなんでオレンジなのかな」「でも青い火もあるよね」「青い火の方が熱いんだよ」など色んな会話が生まれました。幼稚園の子も小学生の子も一緒に話し合っている様子を見て、新しい発見やお互いに刺激を受けあえるのががじゅくのいいところだなと感じました。

丁寧な作業もできるようになったり、春が来て皆さんの成長をとても感じます!新しいお友達も増え、これからもどんどん楽しいクラスにしていきたいと思います。










担当したのは、くみこ先生とかこ先生でした。(記:かこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年3月17日水曜日

練馬3/17(水)の授業報告

今日は暖かい日になって気持ちが良いですね!





今日は全員で遠近法を使ったお部屋の絵を描きました!
みんなとってもクオリティを上げることができ素晴らしかったですね。

担当したのは、まりあ先生とりょうすけ先生でした。(記:りょうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ